1
冠婚葬祭があった場合、有給は1日のみですか?(22歳/滋賀県/女性)
冠婚葬祭の場合は特別休暇を取得することができます。本人の結婚は5日、子女の結婚は2日の特別休暇が認められています。
弔事の特別休暇は配偶者の死亡7日、子供の死亡7日、実父母の死亡7日 、実兄弟姉妹の死亡2~5日、義父母の死亡2日 、配偶者の兄弟姉妹の死亡1日 、祖父母の死亡1日となります。
特に弔事の場合は急な不幸で直前になってしまうこともありますが、まずは落ち着いて店舗責任者に相談してみてください。
有給とは別に取得できる?
特別休暇は有給とは別に取得することができます。ただし、特別休暇は本人及び本人の親族・姻族の冠婚葬祭に関わる休暇です。結婚の場合は、本人及び子女の結婚のみ特別休暇が取得できるので、それ以外は公休や有休をあててください。
また、日程がわかり次第早めに店舗責任者へ伝えるようにしてください。